年のせいかなとも思うのですが、すぐスマホ(ネット)に頼ってしまうことにも一因がある気がするんですよね。
少なくともスマホの登場によって「一人で考える時間」は大幅に減ったように思います。
そこで今日は、スマホが与える影響(メリット・デメリット)について考えてみたいと思います。
スマホのメリット
まずは、メリットからいってみましょう!
私にとってのスマホのメリットを考えてみたところ、以下の7点でした。
皆さんもだいたい当てはまるのではないでしょうか。
①家族や友人にいつでもどこでも電話をかけたり、LINEで連絡を取ったりできる。
②わからないことをすぐに調べることができる。
③行ったことが無い場所でも、ナビを使って迷わずに行ける。
④いつでも写真を撮ることができる。
⑤24時間365日誰かと繋がることができる。
⑥いつでもどこでも買い物ができる。
⑦コミュニケーションできる人の幅が世界中に広がる。
こんな感じでしょうか。
ほんと、便利になりましたよね~!
30年前の私に教えたら、ビックリ仰天することでしょう!
スポンサーリンク
スマホのデメリット
続いては、デメリットのご紹介です。
せっかくなので?上に挙げたメリットに対するデメリットを7点挙げてみます。
メリットと違って分かりにくい部分もあると思うので、少し解説しながら進めますね。
①一人になれない。電話を取らなかったり、既読スルーしたりすると問題が発生する。
⇒これは初めて携帯電話を持った時にもっとも感じたことです。
家の電話は居留守が使えますし、PHS(若い方、ご存知ですか?)の頃は、
電源を切っておいて「電波が入らなかった!」と言い訳できたものです。笑
今は電話やLINEがきたらすぐに出る、返事をするのが当たり前ですが、昔はもっといい加減で大丈夫だったんです。(私だけかも?)
その分本当に一人になりたい時は、その時間を確保できました。
②自分でいったん考える前に調べて分かった気になってしまう。(そしてすぐに忘れる)
⇒「これ何だっけ?」「この時どうするんだっけ?」と思った時、スマホ(ネット)が登場する前は自分の頭で必死に考えたものです。
そして自分で必死に考えて分からなかったときは、人に訊ねます。
分からないことがあった時には、自分の頭も使いますし、コミュニケーションも生まれるものだったんですよね。
そして、自分の頭で考えなかったことはすぐに忘れてしまいます。
忘れたらまた調べればいいし、覚える必要がなくなっちゃったんですよね。
③人に道を訊かなくなる。寄り道が少なくなる。
⇒スマホが無い頃は、知らない場所には、人に道を訊かなければたどり着けませんでした。
そこで知らない土地の人とのコミュニケーションが生まれました。
そして迷子になりながら、新たな道やお店を見つけたり、新しい発見がありました。
④写真が多すぎて、結局どの写真がどこに保存されているのかわからない。
大事な写真とそれ以外の区別も整理もできていない。
⇒これ意外と問題じゃないですか?
私はここ10年ぐらいの写真はほぼ現像しておらず、クラウドに保存して容量がいっぱいになったら圧縮してPCに保存しています。
どこに何の写真があるのかさっぱりわかりません!笑
⑤一人でいても平気になる。生身の人間とのふれあいが少なくなる。
⇒ネットが無い頃は、一人で家にいると誰ともつながることができませんでした。
そこで、一人で自分を見つめ直す時間が生まれたりしたもんですけど、今は暇だとSNSを見たりネットニュースを見たりしてあっという間に時間が過ぎて行きますよね。
寂しくなって友達に電話したり、会いに行ったりする必要性も減った気がします。
⑥歩いて買い物をしなくなる。寄り道をしたり、新たな発見や意外な出会いがなくなる。
⇒私ネットショッピングが大好きなんですけど、歩いて買い物をしなくなって、新たなモノやお店との出会いは無くなりましたね。
「たまには歩いて買い物せねば!」と思うのですが、なんだかもうめんどくさいと感じる自分がいます。。
⑦身近な人や生身の人とコミュニケーションする時間が減る。
⇒友達や家族と一緒にいてもスマホを見ている人、多いですよね。
私も人のことは言えませんけど。
ガラケーの頃はまだ、「人といる時に携帯を見ているのは失礼」という感覚がありましたけど、今はその感覚も減ってきている気がします。
こうして書き出してみると、ざっくり言って、スマホのデメリットは以下の3つですね。
1.自分一人で考える時間が少なくなる。
2.生身の人とのコミュニケーションが減る。
3.予測を超えた新たな発見が少なくなる。
そして考えてみると、今は過渡期なのかもしれません。
私たちアラフォー世代は、ネットやスマホが無い時代とある時代、両方経験していますから、無かった頃の感覚のまんまでいると、時代に流されるだけの人になるのかもしれないと感じました。
それぞれのデメリットは、スマホのリスクとしてきちんと理解して、それに対策を講じていれば、問題は生じない気がしてきました。
例えばデメリット④なんかは、定期的に大事な写真とそうでない写真を仕分ければいいだけの話ですしね。
デメリット②についても、今この記事を書いている時間のように、「一人で考える時間」を自分で作ればいいんです。
スマホの登場によりいろんなことが便利になって楽になって、その楽さに頼ってボーッと生きていると、思考停止した人間になっちゃうんでしょうね。
NHKの某キャラクターが流行る理由もわかる気がしてきました。笑
便利な時代だからこそ、立ち止まって考える時間を「意識的に作る」ことが大切なのかもしれないですね。
スポンサーリンク
この記事へのコメント