バセドウ病21回目の通院。代謝が落ちているのが正常らしい

最近バセドウ病について、書いていなかったです。

ここ1年ほどは、特筆すべきことがなかったんですよね。

治療を始めてから約2年半。経過は順調です。

今は1日置きに薬(メルカゾール)を飲んでいるのですが、バセドウ病の検査項目であるTSHもFT4もFT3も、基準値内で安定しています。

しかし、代謝は下がり続け、体重は増加の一途を辿り、数年ぶりに便秘に悩まされる日々です。

metabolic_woman.png

先日通院した際に、代謝が下がり過ぎて辛いので、薬を止めてもいいか相談したのですが
お医者様は「以前の代謝が高すぎただけで、今が正常です!」と、ピシャリ。

そうですよね~。これがアラフォーの代謝の現実ですよね~。
と、苦笑いするしかありませんでしたよ。笑

なんだかバセドウ病の症状が少し恋しいと言えば叱られそうですが
代謝を上げるために、勝手に薬を止めてしまいたい気分にもなるのです。。

でも、バセドウ病を患った人が薬を止めると、4割ぐらいが再発するとか。

血液検査にはお金がかかりますし、地味ですが、厄介な病気なんですね。

とにかく今の自分の代謝に合わせた食事と運動をしないと、体重は増える一方なので
現実をみて、身体の管理に気を付けます!

考えてみたら、在宅で仕事をしているので歩く機会が明らかに減っていますし、
一人暮らしの頃と比べて自宅に食べ物が豊富にあるので、太るのも当然です。

自己管理が大切ですね。

それともう1つ気になるのが、実家暮らしを始めてから、肝臓のγーGTPの値が少しずつ上がっているんです。

一人暮らしの頃と比べて、飲酒量は1/10ぐらに減って、肝臓に優しい生活をしているつもりだったのに……!

お医者様は気にするほどの値ではないと言いますが、
「アルコールが原因でないとすると、脂肪肝の可能性があるかな?」とのこと(;'∀')

代謝が下がっているのに、食べる量は増えているので、心当たりがなくもありません。。

ますます食事制限に取り組む決意が固まりましたよ。
正月ボケもとれないうちに、厳しい現実を突きつけられました。。

皆さまも体調管理に気を付けて、健康な1年を過ごしましょうね!

スポンサーリンク

この記事へのコメント

  • くーのしっぽ

    こんばんは~
    バセドウはなかなかお薬止めれませんよね(+o+)
    私も最近飲み忘れが多く、このまま止めてしまおうかしら?なんて思うこと多々あります。
    そんなタイマンしたせいか、イライラするもんで、アドラー心理学の本を読んでみました。
    コミュニケーションが苦手な私ですが読んでいくうちに少し気楽になれたような?
    これも椿子さんのおかげです!
    もう少し読み込まないと身につきませんが、問題が起きたとき、誰の問題か?しっかり考えようと思うことに・・・
    私がいくら考えても解決できないことは首をつっこまないことに。
    そしたら周りの人がイライラしてきて、これも気にしない~
    無責任のようですが、その人の問題はその人が解決するしかないようです。
    そう考えていくうち随分らくになりました。
    嫌われる勇気ってもんでしょうか?
    嫌われてもへっちゃら~~になってみようかな

    前から気になってたのですが、椿子さんのブログのイラスト、とっても癒されてほんわか( ´ ▽ ` )してて大好きです!
    2019年01月24日 19:02
  • 椿子

    >くーのしっぽさん
    >
    こんばんは☆

    自覚症状がないと、薬やめてもいいかな?って思っちゃいますよね!
    でも、考えてみたら、症状が出ている時はけっこう辛かったんでした。イライラしたり、動悸がしてパニックを起こしたり、けっこうメンタルがきつかったのを思い出しましたよ~( ;∀;)
    やっぱり薬はきちんと飲まないとだめですよね。

    そして『嫌われる勇気』読んだんですね!
    「課題の分離」という考え方は、私も目からウロコでした。ちゃんと実践するのは難しいですけど、この考え方を知るだけでも、気持ちが楽になりますよね。

    このブログのイラストは「いらすとや」さんという、フリー素材のサイトから拝借していますよ。かわいいですよね♪
    こんなものまで?と、びっくりするくらい色んなイラストがあるので、素材探しも楽しいです(*‘∀‘)
    「いらすとや」さんのリンクはこちらです:https://www.irasutoya.com/
    2019年01月24日 23:09