飲み会で悪口を言ってしまい翌日後悔した時の考え方

飲み会の翌日、二日酔いに苦しみながら昨夜のことを思い出し、後悔の念に襲われる。
そんな経験ないですか?

私はわりとよくあります。

後悔の理由は様々ですが、ザックリ言うと以下の3つに分けられると思います。

①飲み過ぎて醜態をさらしたり、迷惑をかけたりした
②自分のことをペラペラと喋りすぎた
③他人の悪口(陰口)を言ってしまった

中でも③をやってしまった時は、後味がとても悪いように思います。

futsukayoi.png

私は飲み会で人の悪口を言わないように心がけているつもりですが(単純に後味が悪いので)
会社の飲み会など、ストレス発散を目的とした飲み会だと、いつの間にか悪口大会になってしまうこともあると思います。

その瞬間は「言ってやった!」とストレス発散になった気がしても、翌日思い出して感じるそのストレスは、発散した倍以上はある気がします・・・。

でも、やってしまったこと、言ってしまったことは、取り返しがつきません。
過去にはもどれません。

やらかした私達にできることといえば、 ”気持ちを切り替えて、次に進むこと” のみです。

では、人の悪口を言ってしまい後悔した後に、どうやって気持ちを切り替えたらいいのか?
私、考えてみました。
※今回は、本人がその場にいない陰口を想定しています。

これはですね、ずばり
結果的によかった」と思うことですよ。

何がよかったのか、説明します。

気をつけているのに人の悪口を言ってしまう時って、何かしらその人に対するストレスが溜まっている時だと思います。

誰かと共有したいけど、人を悪く言うのは嫌だし、その人のことを嫌いなわけではないし…と我慢している状態です。

それがお酒の力を借りて、外に出てしまった状態ですね。

そして翌日私たちは、「こんなこと言いたいんじゃなかったのに。あの人に悪いことをした!」と、後悔します。

でも、ここで気づきたいのが、後悔しているその瞬間、その人に対して感じていたストレスがなくなっているということです。
まだストレスやイライラが残っていたら、後悔なんてしないと思うんですよね。

おそらく後悔している時点で、ストレスはその人ではなく、自分自身に向いていると思います。

これって、意味があることじゃないですか?

人の言動は変えられませんが、自分の言動は変えられます。

人に対してストレスが溜まっている時は、その人の言動に変化を求めている時ですよね。
でも、ストレスが自分に向いてしまえば、後は自分の言動を変えるだけです。
やりやすいです。

そして多分次にその人に会った時は、これまでより理解や優しい気持ちが湧いていると思うんですよ。

もしこれが、悪口を言っていなかったらどうでしょうか。

おそらく解消できないストレスが積み重ねられ、膨らんでいったと思います。

だから悪口を言うことって、あながち悪いことばかりでもないと思うんですよね。

こじつけですか?笑
こんな時は、こじつけでもいい気がします。

しかしながらこれは、「張り切って悪口を言いましょう!」という話ではないですよ。当然ですが。

悪口は、聞いている側からすると自分も陰で言われているんだろうなという印象を受けますし、
基本的に言った本人の評価を下げる行為だと思います。

ただ、時として必要なこともあるということです。

そんな時は、自分と同じくストレスを溜めているであろう人と少数で相談し合ったり(みんなにストレスや悪口を披露する必要はありません)

逆にまったく関係のないグループの人に話を聞いてもらうのがよいと思います。
(お互いのストレス話は関係ないからこそどうでもいい話になります)

できるだけ、翌日後悔して落ち込むような飲み方はしたくないですが、
それでも結果的に「やってしまった!」ということはあると思うんですよね。
そんな時は、ちょっと考え方を変えてみてください。

そして悪口を言ってしまった相手に次会う時は、お詫びの気持ちを込めて優しく接しましょう。
「本当にごめんなさい。でも私も苦しかった」
そんな気分で接するのがよいと思います。

逆にスッキリして腹を割って話せるようになることもありますよ!

二日酔いで苦しみながらこの記事を読んでいる方がいたら、少しでも気持ちが軽くなるといいなと思います。

気持ちを切り替えて、次に進みましょうね。

過去と他人は変えられないですが、未来と自分は変えられますよ。

スポンサーリンク

この記事へのコメント

  • Coo

    こんばんは~

    人の悪口つい出ちゃいます💦
    というか、理解不能な人の話をしたら、多分それが悪口なのかな?
    少しでも分かってやれたら良かったけど、何で?どうして?そうなる?
    ほんと、理解不能😵
    色んな人がいるから、食い違いもおこるんでしょうけど😓

    私は、年を重ねるにつれそういう理解不能者が増えてきたように思います。
    こりゃまさにオバサン化現象なのでしょう💦
    そして、偉そうに注意してやろうかな?とか正してやんないと~なんて思ってしまいます。
    すこしづつ態度なりで、おかしいと気づかせてやらないとですね😌
    これは意地悪ではありません、愛情です😘
    2018年02月16日 23:56
  • 椿子

    >Cooさん
    >
    こんばんは☆
    お久しぶりです!お元気ですか?

    どうしても理解ができない人っていますよね><
    ほんと人間色々です。

    でも陰で言うよりは、きちんと相手に伝えるのは良いことだと思いますよ~。
    お互いの理解できないことを話し合っているうちに、自分自身に新たな考え方が湧いてくることもあるので、そういう人と議論するのは、私嫌いじゃないです。笑

    でもそこに愛情やリスペクトがないと、けんかになっちゃうかもしれないので、やはりそういう心は大事ですね。
    私も気をつけようと思います!
    2018年02月17日 20:12
  • 通りすがりの者です

    悪口を言ってしまってどうしようもなく自己嫌悪になっている時に当記事に出会いました。救われました。ありがとうございます。
    2019年03月11日 14:44
  • 椿子

    >通りすがりの者ですさん
    >
    コメントありがとうございます。

    実は私自身が自己嫌悪の真っ最中に書いた記事なんです。
    その時はあまりにも酷く後悔したので、書くことで気持ちを落ち着けました。

    同じような方の助けになれたらいいなと思っていたので、お役に立てたならとても嬉しいです。

    また遊びにいらしてくださいね(*‘ω‘ *)
    2019年03月11日 21:54