そんな時ってありますよね?
私は今の仕事をしていても、別の仕事に転職してもきっとうまくいかない。
今の生活をしていても、別の生活を始めてもきっとうまくいかない。
会社の人にも友達にも家族にも理解してもらえなくて、結局世界中でひとりぽっち。
今日の私はそんな気分でした。
生理前の時に多いですよね。
今日は違いますけど。
こういう気分って、一言で言うと「思い込み」あるいは「勘違い」なんですよね。
気分転換すれば、全部間違いだということに気がつきます。
でも、この「何をやってもうまくいかない気分」のど真ん中にいる時には、どうにも気持ちのコントロールが難しいんです。
そこで私、何をやってもうまくいかないモードになってしまった時に、気持ちを切り替える方法を考えてみました。
そして実践してうまくいったので、私のように気持ちのコントロールが下手なそこのアナタ!ぜひ参考にされてみてください。(;'∀')
1、「何をやってもうまくいかない気分」は、自分の思い込みだという事を知る。
まずは、これが第一歩です。
こんなの思い込みなんです。
変な思考のクセで、そういうスイッチが入っちゃってるだけなんです。
まずは「自分は思い込みのど真ん中にいる。」
その事実を知りましょう。
2、思い込みから抜け出すために気持ちを切り替える。
ステップ①
外に出る。
室内に閉じこもっていてはダメです!
会社にいる時は、お昼休みがチャンス!!
無理して同僚とお弁当を食べたりせず、一人で外に出ます。
できれば自然があるところを散歩したりドライブしたりします。
(都会の方は、青空や街路樹などできるだけ自然を探してください。)
切羽詰まっていた気分が、少しほぐれてくると思います。
どうしても外に出られない時は、ベランダに出て、風に吹かれながら外の音を聴くだけでも違いますよ。
ステップ②
前向きになれる音楽をいくつか持っておいて、それを聴く。
私のイチオシは、アイドルソング(ももクロちゃん)ですが、アイドルソングは苦手な方もいると思うので、ロックでもポップスでもクラッシックでもジャズでも民謡でもみんなの歌でも、とにかく「アガル」曲を数曲持っておきましょう!
自分の青春時代(一番楽しかった頃)に聴いていた曲もおススメですよ。
感情が揺さぶられて、一瞬で当時の感覚がよみがえったりします。
音楽って凄いですよね。
音楽を日常的に聴く人は、うつ病になりにくいという話も聞いたことがあります。
自分の1曲をぜひお持ちください。
ステップ③
自然と音楽の力を借りて、少しパワーチャージできたら、近くの人に話しかけましょう。
できるだけ話しかけやすい人からチャレンジしましょう。
何をやってもダメな気分の真っ最中は、自分の殻に閉じこもりがちです。
実はさっきまですごいダメな気分だったことを正直に話してみたり、それが無理なら「お昼何食べた?」とかで十分です。
くだらない会話で笑ったら、それだけで元気が出ます。
周りに人がいない時は、少し出かけて、本屋の店員さんに話し掛けてみたり、カフェの店員さんと話すのでもいいと思います。
注文以外に「ありがとう」とか「お願いします」とか言うだけでも少し気分が変わります。
後は、2人目、3人目と話しかけていくとベストです。
3、1日の終わりに好きなことをする。
仕事や家事などやるべきことを終えたら、何か1つでも、好きなことをしましょう。
ケーキを買ってくるもよし、お酒を飲むもよし、本や漫画を読むもよし、映画を観るもよしです。
少し贅沢でもいいんです。
しんどい気分を抱えて1日頑張った自分への労いのため、1つ好きなことをしましょう。
これが仕上げです。
多分これでぐっすり眠れると思います。
一番大事なのは、「ぐっすり眠ること」ですけどね。笑
よく眠ると大体のことは治まります。
そもそも「何をやってもうまくいかない気分」の日は、よく眠れなかった翌日だったりしますから。
要は疲れているんです。
この記事を読んだ人が、「何をやってもうまくいかない気分」からうまく抜け出せますよう願います。
今日も1日、お疲れさまでした☆
スポンサーリンク
この記事へのコメント
Coo
いつもお世話になってる整骨院の先生にいいことを教わりました!
言霊ってとても大切で、前向きな発言をする人ほど、早く体の痛みがとれていくらしいです。
心で落ち込んでても、口からポジティブ発言していけば、知らず知らず➕に向かって行動するので、いつのまにか前向きな考えに変わっていくらしいです。
よーし、私も実践しようっと!
やりすぎると『調子のっちゃって➰☝☝』なことになりそですが😅
椿子
>
こんばんは(^^♪
言霊ってある気がしますよね!
私も緊張している時とかダメな気分の時は、大丈夫!できるできる!とか、一人で呟いてみたりしています。笑
人の悪口言っちゃった後とか、嫌な気分が膨らむだけですもんね。
たまには愚痴も言いますが、できるだけポジティブな言葉を口にしていきたいですね。