昨日『シン・ゴジラ』の評判と監督のこだわりなんかを読んでいたら、これはネタバレ前に観に行くべきやつだ!と思い、さっそく今日行ってきたんです。
感想を書きます。
いや~、やばいですね、コレ。
ネタバレせずに書くのが難しいんですけど、最初の方で、もの凄い衝撃を受ける瞬間があります。
私は一人で観ていたんですが、「はぅえっ!」みたいな、変な声が出ましたよ。笑
その後は、衝撃(笑い?)を抑えるために、暫く口を押えながら観ていました(;'∀')
でも目は釘づけでした。
この映画のキャッチコピーは、「現実(ニッポン) 対 虚構(ゴジラ)」ということですが、まさにそのキャッチコピーがピッタリな映画でした。
想像もできないような未知の生物が現れたら、私たちは、あるいは官僚や政治家たちはどんな反応を示すのか?
描かれるその反応はとてもリアルであるように思いました。
そしてそれに対して日本はどう対処していくのか?
時としてコミカルに、ある時はシリアスに描かれています。
日本はやっぱり団体戦の国なんですよね。個人ではない。そこが何だかリアルで気に入りました。
この映画って、ニッポン対ゴジラなのはもちろん、現実対虚構であり、ニッポン対虚構であり、現実対ゴジラであり。
このキャッチコピーを考えた人は凄いです。
そしてゴジラの強さ、ハンパなかったです!
私はそんなにゴジラファンというわけでもないのですが、初めて映画館で観た映画が、84年の?『ゴジラ』でした。
凄く怖かったのですが、子ども心にカッコいいという印象も同時に持ちました。
そのせいもあるのか、ゴジラ作品が作られると、今度はゴジラがどんな風に描かれるのか?毎回楽しみにしている自分がいるんですよね。
いや、違うかな。
実は私の母がゴジラファンでして、
ゴジラはその時代を反映するキャラクターであり
怖すぎる!という批判が高まれば、かわいいゴジラが描かれるし、それをつまらないと感じる人が増えれば恐ろしいゴジラになると聞いていたので、
「今の時代が求めるゴジラがどんなものなのか?」
そこに常に興味があるんです。
今回は色んな意味で衝撃的で、でも初代作品へのリスペクトも感じられる素晴らしい作品だったと思います。
うーん、でも賛否は分かれるかな?
ゴジラファンの母に見せたら、怒るような気がしないでもないです。笑
それから、キャストの豪華さにも驚かされました。
ほんの端役でも有名な俳優さんが演じていたりするので、どこで誰が出ているのか探すのも面白いと思います。
しかも私が大好きな俳優さんがたくさん!個性派俳優大集合みたいな?
少なくとも私が見た映画の中で、これほど豪華な俳優陣は初めてでした。
私もゴジラに踏んづけられるエキストラとかで出たかったなぁ。
一生の思い出ですよね。こんなにエキストラの皆さんを羨ましく思ったのは初めてです。笑
そんなわけで登場人物がとても多く、2時間怒涛の展開で、セリフも早く、情報量はハンパないです。
この息つく間もない展開と情報量が、すごく現代的というか、一度に多くの情報や短い動画なんかを見慣れている若者にも受け入れられやすいのではないかと思いました。
カット割りが多いのも、漫画みたいで面白かったです。
演出も含めて、まさに現代のゴジラ!という感じでした。
子どもには少し理解が難しいところが多いかもしれません。
兎も角、これはゴジラ映画史に残る、いや邦画史に残る、凄い映画だと思いますよ。
これを超えるゴジラ映画って、当面出てこないんじゃないかなぁ。
CGが雑なところもありますが、観ているうちに、そんなことはどうでもよくなります。
最後に。
東日本大震災を思い起こさせるシーンも多いです。そういった映像を見たくない方は注意が必要ですので、お伝えしておきます。
この記事へのコメント