Windows10でスリープから復帰しない。またインターネットに接続できなくなる問題の対処法

※2016/9/10追記しました。

私はhpのノートパソコンを使っているのですが、普段から電源を切ることをあまりしません。
先日PCを使おうとPCを開き、キーボードを叩いてみるとまったく反応しませんでした。
画面真っ暗でスリープ状態のままです。

何度かキーを叩いてみるも反応がないため、電源ボタン長押しで強制終了し、再起動してみました。
すると今度は、インターネットに接続できず、タスクバーにWi-Fiのマークすら出ない状態です。
これはどうしたものかと、設定をみると、設定からWi-Fiの表示がなくなっていました。

wifiがない.png

続いてデバイスマネージャーを見てみると、Wi-Fiのネットワークアダプターがなくなっています。
デバイスマネージャー.png

再起動してみても状況は同じでした。
この時有線LANでの接続も試みましたが、ダメでした。

困った私は、システムの復元なるものをしてみました。
すると…!見事Wi-Fiが復活しました!!
この時、勝手にWi-Fiのアダプターがオフされるのを防ぐため、以下の操作をしました。

1.デバイスマネージャー>ネットワークアダプター>Wi-Fiのアダプター右クリック>ドライバーソフトウェアの更新
※デバイスマネージャーは、Windowsキー+Xキー同時押しで表示される一覧の中にあります。

2.デバイスマネージャー>ネットワークアダプター>Wi-Fiのアダプター右クリック>プロパティ>電源の管理>「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフできるようにする」のチェックを外し〔OK〕を押す。
ネットワークアダプタープロパティ.png

これで一安心。と思っていたのですが、時間を空けて再度PCを使おうとすると、またまたスリープから復帰しなくなってしまいました。
嫌な予感を覚えながら強制終了後再起動すると、やはりWi-Fiが使えなくなっています。。

再度システムの復元をしたところ、今度はWi-Fi接続ができないままです。
Wi-Fiのネットワークアダプターも表示されていません。
ならば有線ならいかに、と思い、有線でセットアップしたところ、インターネットに接続できました。
が、10分ほどでこれも切断されてしまい、また接続ができなくなりました。

この時、ネットワーク診断をしてみたところ、
このコンピューター上で1つ以上のネットワークプロトコルが不足しています
という表示が出ていました。
その後、再起動しても状況は変わりません。

しょうがないので、今度はWindowsを初期化してみることにしました。
Windows10の初期化には3種類あって、「個人用ファイルを保持する」方法と「すべて削除する」方法、「出荷時の設定に戻す」方法があります。

私は個人用ファイルを保持するを選択しました。これはPCのリフレッシュというやり方だそうです。
ちなみに私のPCは購入時点でWindows8でしたが、この操作だとWindows10のままリフレッシュされましたよ!

設定>更新とセキュリティ>回復>このPCを初期状態に戻すの〔開始する〕>個人用ファイルを保持する
というふうに画面を進めます。
更新とセキュリティ.png

PCのリフレッシュが終わったら、まず有線での接続から試してみました。
すると問題なく接続され、切断されることもありません。
続いてWi-Fi接続ですが、こちらも問題なく接続できました。


スポンサーリンク



ここから私が行った操作は以下の通りです。

1.デバイスマネージャー>ネットワークアダプター>Wi-Fiのアダプター右クリック>削除後、PC再起動
※削除して再起動すると、アダプターが再インストールされます。この時「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除する」にチェックを入れないよう注意してください!チェックを入れると、ドライバーがパソコンから完全に削除されてしまいます。

2.デバイスマネージャー>ネットワークアダプター>Wi-Fiのアダプター右クリック>ドライバーソフトウェアの更新

3.デバイスマネージャー>ネットワークアダプター>Wi-Fiのアダプター右クリック>プロパティ>電源の管理>「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフできるようにする」のチェックを外して〔OK〕を押す。

2と3は先ほど行った操作と同じです。
さらに追加したのは、この操作。

4.高速スタートアップを有効にするのチェックを外す!

「高速スタートアップ」とは、パソコンの起動を速くするため、シャットダウン時にメモリやCPUなどの状態を保存しておく機能だそうです。
※参照
http://121ware.com/

コントロールパネル>システムとセキュリティ>電源オプション>電源ボタンの動作の選択
と画面を進めます。

「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック。
高速スタートアップ無効.png

「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外して、〔変更の保存〕をクリック。
高速スタートアップ無効2.png

おそらく私の場合、スリープ後復旧できなかった状態を保持したままPCが再起動されていたんだと思います。

スリープから復帰しない方は、この時、
デバイスマネージャー>キーボード>該当のデバイスを右クリック>プロパティ>電源の管理>「このデバイスで、コンピュータを復帰できるようにする」のチェックが入っている事を確認してください。
キーボードデバイスのプロパティ.png

初期化後、上記の4つの設定をしたら、その後はスリープから復帰しないこともWi-Fiが切断されることもなくなりました。
これで大丈夫だと思うのですが、、また同じような現象が起きた際には報告します。
あとは、使わないときは電源を切るようにしたいと思います(;'∀')

【2016/7/17追記】
また電源を切るのを怠っていたところ、同現象が起こりました。
初期化(PCのリフレッシュ)をしてもWi-Fiのネットワークアダプターを認識せず、半日電源を切っていたところ、Wi-Fiが復活しました。
熱によりハードウェアに問題が発生していたのかもしれません。
同じ現象が起きる方で電源をあまり切らない方は、使ったら電源を切る!ということを習慣づけるのも大事だと思います。

【2016/7/23追記】
スリープから復帰しない問題は再発しなくなりましたが、Wi-Fiでの接続がほぼできなくなりました。初期化してもダメなので内臓無線LANの問題と判断し、外付けのWi-Fiアダプターを取り付けました。参考記事はこちら

【2016/9/10追記】
この記事を読んでも、結局何をすればいいのか分からない!という方のために、まとめの記事を作成しました。これでも分かりづらかったら、すみませんm(__)m

スポンサーリンク



この記事へのコメント